クリアーを飛ばすコツ バドミントン上達革命 山田秀樹 練習方法 コツ

クリアーを飛ばすコツ

クリアが飛ばないという悩みはありませんか?
相手の攻撃についていけない時など、自分の体勢を整える時間を稼ぐのがハイクリアですね。

高い球筋で、エンドラインぎりぎりに打って、とにかく相手を遠ざけるようにします。
とは言え、しっかり奥まで飛ばすのは実は難しいものです。

 

 

そこで、そんなクリアを飛ばすコツを紹介しましょう。
まず、ゆったり構えるようにします。初めは力まずにゆぅったりとラケットを上げて、手首を使って打つ瞬間に力を入れるようにしましょう。

 

 

そして、左手でバランスを取りながら半身になります。
ですが、いざコートに入ってシャトルが飛んでくると、つい正面でラケットを合わせにいってしまいがちになる中高生の選手も多いいものです。

 

 

そこで、ラケットを持っていない左手を上げることを意識して行うと、半身になりやすいです。
そして腕だけでなく全身をバランス良く使いながら、右肩、左肘、ラケット回転するように出していくようにしましょう。

 

 

更に、動いて打つとクリアが飛ばないという人は、打つ前の最後の一歩を大きくしてみると良いです。
最後の一歩の引き方が小さいようなら、もっと大きく引いて、その分だけ後ろから前に出る1歩を大きくし、後ろから前に出る力を利用するのです。

 

 

つまり、右足を引いて、宙で足を入れ替えて打った後に、着地した左足で蹴るのに合わせて右足を前に大きく出すのです。そうすることで、戻りも速くなるんですね。

 

 

また、打つた後はしっかり振り抜くようにしましょう。
しっかりフォロースルもすることでコントロールもつきやすくなります。

 

 

いずれにしても、クリアーを飛ばすコツや方法を身につけて、左右どちらからのコーナーからでも相手コートのクロスいっぱいに返せるハイクリアを打てるようになりましょう。

 

 

なお、腕が伸びきった状態で打つのは力が伝わりにくく、効率のいい打ち方とは言えません。
高い打点で打とうとするあまり、無意識に腕を完全に伸びきった状態で打っている選手がいます。
肩を回す、手首の動作などを正しい方法で行うことが大切です。

 

 

この埼玉栄高校男子バドミントン部コーチ 山田秀樹監修のバドミントン上達革命DVDでは、ラリーが続かない原因にもなるクリアーが遠くに飛ばないなどの苦手な選手でも、打ち方のコツや練習方法がDVDの映像で分かりやすく解説してあるので、今より楽にパワーの出るクリアーを打つことができるようになれます。

 

クリアーが楽に打てる!苦手な選手が知らない3つのポイントとは?

 

バドミントン上達革命の詳細を見てみる

 

page top