ドライブの打ち方のコツ
ドライブショットが上手く打てますか?
シャトルがネットすれすれの高さの軌道で、床と平行に速いスピードで打ち込むショットがドライブです。低く速いシャトルを打ち込み、主導権を握りたいものですね。
狙うコースは、相手が打ちにくくさせる為に、パックパウンダリーラインの近くに落とすように打ちますが、相手のコートに鋭く打ち込んだり、速いシャトルは身体の近いところはとりにくいので、そこを狙うのも効果的でしょう。
そんなドライブの打ち方のコツは、より高く身体より前で打つことで、1歩でも前に踏み込んでシャトルを押し出すような感じで素早く打つことです。
更に、打つ時にラケットを被せるように手首を捻るようにすれば、シャトルが浮かないで、正しい飛び方になります。
フォアの場合なら、まず肘は肩の上まであげないでラケットは立てて構えます。
テイクバックでは手首を開いてスナップを利かせ、インパクトではお尻を引かないようにして、体全体でシャトルをむかえ、白帯をめがけてラケットを押し出すように打ちます。
一方、バックはより力強く打つ為に右足を前に出して構えます。(バックからフォアへの切り替えが遅くなる場合は、両足がフラットでも構いません)
テイクバックでは特に肘が肩より上に上がりやすいので注意し、インパクトでは身体の斜め前か斜め上でシャトルを捉え、ラケットを前に押し出すようにスイングしましょう。
打つた後は、ラケットを次の打球に備えて構えますが、この時には、膝を軽く曲げて、踵をやや上げて足のステップが軽く出来るようにしておきます。
また、膝のあたりにラケットのヘッドが下っていると、相手が打ってきた際に振り遅れてしまうので、構える時には必ずラケットのヘッドが顔の前にくるようにしておきましょう。
ドライブの練習をする時は、最初は相手に返すことだけを考えて打ち、慣れて来たら徐々にネットすれすれの打てるようにしていきましょう。
ストレートだけでなく、クロスして打てるようにしておくことも大切です。
筋力強化をすることでもブレをなくすことは可能ですが、この埼玉栄高校男子バドミントン部コーチ 山田秀樹監修のバドミントン上達革命DVDでは、意識の違いで、すぐに修正可能なポイントが分かりやすく映像で解説してあります。
連続攻撃、攻撃の維持のためにドライブ必須の技術になり、とりわけサイドからのドライブ打ちに苦手意識のある選手には、とても参考になり実践して頂きたい内容なので、この機会にしっかり学べばライバルに大きく差をつけることが出来るでしょう。
単純なのにライバルと差が出る。とっておきのドライブの強化法をお教えします!